少子高齢化や環境問題などを抱えるこれからの社会では、人間が安全で快適な社会生活を送るための支援システムに関する技術の開発が急務となっています。その実現のためには、人間とそれを取り巻く環境を多角的に捉える研究が必要です。この研究分野では、ヒューマンインターフェイス、知的制御、生体情報計測、自然環境評価など、人間・環境・情報に関わる多種多様な要素技術とその有機的統合について、広範囲の研究活動を行っています。
音声の分析計測と可視化のために開発したツール:Speech-ART
主な研究テーマ
● 音声フォルマントの実時間抽出とその工学的応用
● 聴覚障害者の音声受聴補助のための音声分析変換処理
● 人工内耳システムにおけるスピーチプロセッサ開発
128チャンネル高密度センサによる脳波の計測と解析
主な研究テーマ
● 医用診断エキスパートシステムの開発
● 生体信号の計測およびゆらぎの解析に関する研究
● 脳波や各種感覚事象関連電位に関する研究
● 神経インターフェースに関する研究
● 神経細胞/神経回路のバイオフィジックスモデル
音声生成過程のモデリングと音声合成研究
主な研究テーマ
● 波動・統計信号処理とその応用
● 波動逆散乱現象の解析とその非破壊検査技術への応用
● レーダ信号処理とその探査技術への応用
● 音声生成過程の生理・工学的研究と音声合成への応用
● 画像及び動画像のディジタル処理とその応用システムの開発
ITS における先端情報処理技術に関する研究
主な研究テーマ
● コンピュータビジョンの理論と応用
● マンマシンインタラクションの理論と応用
● 高度道路交通システムに関する研究
● 拡張現実感の理論と応用
● コンピュータグラフィックスの理論と応用
アナログカオスとディジタルカオス
主な研究テーマ
● カオス理論に基づいた乱数・符号系列発生回路の設計と応用
● 情報通信用ディジタル符号の設計と評価
● シフトレジスタに基づいた暗号システムの開発
松田准教授
電気自動車研究室
主な研究テーマ
● 次世代型電気自動車モビリティの研究
● 地域コミュータ電気自動車の実用化研究
● 電気自動車の要素技術の研究