大正6年 | 熊本高等工業学校電気工学科として発足 |
![]() |
|
昭和19年 | 熊本工業専門学校電気科と改称、電気通信科を増設 |
![]() |
|
昭和24年 | 熊本大学工学部電気工学科として改編 |
![]() |
|
昭和38年 | 電子工学科を増設 |
![]() |
|
昭和40年 | 大学院修士課程電気工学専攻を設置 |
![]() |
|
昭和42年 | 大学院修士課程電子工学専攻を設置 |
![]() |
|
昭和54年 | 情報工学科を増設 |
![]() |
|
昭和58年 | 大学院修士課程情報工学専攻を設置 |
![]() |
|
昭和61年 | 電気工・電子工・情報工の3学科を電気情報工学科に改組統合 |
![]() |
|
昭和62年 | 大学院博士課程(自然科学研究科)開設 |
![]() |
|
平成2年 | 大学院修士課程の3専攻を統合し電気情報工学専攻に改組統合 |
![]() |
|
平成8年 | 電気情報工学科を電気システム工学科、数理情報システム工学科に改組 |
![]() |
|
平成10年 | 大学院工学研究科修士課程電気情報工学専攻を分割 自然科学研究科博士前期課程電気システム専攻、数理科学・情報システム専攻に改組 |
![]() |
|
平成15年 | 電気システム工学科が日本技術者教育認定機構(JABEE)の技術者教育プログラムとして認定 |
![]() |
|
平成18年 | 電気システム工・数理情報システム工の2学科を情報電気電子工学科・数理工学科に改組統合 |
平成30年 | 情報電気工学科に改組 |